スッキリとしたキッチンに!簡単収納方法
こんにちは!ごえんです。
毎日使うことが多いキッチン。
調味料や食器、調理器具など、たくさん置かれているご家庭も多いのではないでしょうか。
そんなキッチンだからこそ、いつでもスッキリ使いやすくしておきたいですね。
今回は、収納だけでなく「管理しやすく、散らかりにくい」キッチンにするための収納の工夫をご紹介します。
今日からすぐに取り入れられる内容ですので、ぜひご参考にしてください。
目次
○キッチン収納時のルール
【キッチン収納時のルール】
キッチン収納を始める前に、押さえておきたい3つの基本ルールをご紹介します。
①ジャンル分けで迷い知らずの収納に
…調理器具、調味料、食器類などをカテゴリーごとにまとめ、場所を固定することで「どこにあるか分からない」を防げます。
②「よく使う物」は一等地に
…手の届きやすい範囲に、使用頻度の高いものを。戻すのもラクなので、出しっぱなし予防にもつながります。
③「使う場所の近くに収納」が鉄則
…水回りには洗剤やスポンジ、コンロ近くにはフライパンや調味料など、動線に合わせた収納で作業がスムーズになります。
【キッチンの場所別収納方法】
収納場所の特性を活かして、使いやすく整えましょう。
●ウォールキャビネット(吊り戸棚)…ウォールキャビネットとは、キッチン上部の天井や壁に取り付けられた収納棚のことを言います。
軽くて使用頻度の低い物を上段に。収納ボックスや取っ手付きケースで取り出しやすく。
●食器棚…中段は“よく使う物”の定位置に。同じ種類の食器をまとめておくと効率的。
●引き出し…仕切りを活用して“迷子”を防止。浅い引き出しには細かいツール類を。
●コンロ・シンク下…深さを活かして、大きな鍋や掃除用具を収納。ラックなどで空間を有効に。
●壁面…マグネットフックやラックを使えば、収納スペースを後から増やせます。
【キッチン道具別収納方法】
道具の形や使用頻度に合わせて収納方法を工夫しましょう。
●キッチンツール…ボックスで小分け&立てて収納。使用頻度別に分けると取り出しやすくなります。
●鍋・フライパン…スタンド収納で立てて保管。重ねないことで出し入れがスムーズに。 スタンドは汚れた時に洗うこともできるので、プラスチック製の物をおススメです。
●カトラリー…トレイで仕切って種類ごとに収納。 引き出しを開けるだけで全体が見渡せます。
●調味料…同じ容器に詰め替えてラベリング。 統一感があり、在庫確認も簡単に。
●ストック食材…透明ボックスで“見える化”すると在庫管理がしやすく、無駄買い防止にも◎。
【散らからないための習慣づけ】
収納ができたら、次は“キレイを保つ仕組み”が大切。
●「使ったら戻す」の徹底…取り出しやすく戻しやすい収納にしておくことが、習慣化の第一歩。
●「週1回のリセットタイム」…冷蔵庫や引き出しなど、週に1回見直す時間を持つことで、不要な物の見直しや、整理整頓の継続がしやすくなります。
●「ストックは1ジャンルにつき1ケース」…買いすぎを防ぎ、探しやすくするコツです。
【まとめ】
今回は、キッチン収納の基本から道具別・場所別の方法、そして散らからないための習慣までをご紹介しました。ちょっとした工夫と習慣づけで、キッチンはもっと快適に。
ぜひできるところから取り入れて、毎日の家事が少しでもラクになるお手伝いができれば嬉しいです。
☆ごえんはサービスを通してお客様に笑顔をお届けいたします☆