ニュース

自宅で作る子どもの日の簡単家庭レシピ

こいのぼりサンド

 

こんにちは!ごえんです。

 

5月5日は『こどもの日』。

端午の節句の日でもあり、子どもの成長を祝う日ですね

 

そこで今回は、『こどもの日』にご家庭で簡単に作れるレシピをご紹介します。

どれもお子さまが喜ばれること間違いなしのメニューですので、是非ご参考ください!

 

目次

〇兜のエビマヨ春巻き

〇鯉のぼりオムライス

○鯉のぼりいなり寿司

〇中華風簡単ちまき

○家庭で簡単本格かしわ餅

○鯉のぼりフルーツサンド

〇まとめ

 

【兜のエビマヨ春巻き】

兜の形をした見た目も可愛く、カリッとした食感も楽しい一品です。

 

《材料(2人分)》

・春巻きの皮※正方形 10枚

・大葉 5枚

・油※揚げ用 適量

・水溶き薄力粉 大さじ1

・むきエビ 50g

☆マヨネーズ 大さじ1

☆ケチャップ 大さじ2

☆塩胡椒 少々

 

作り方

①エビの背ワタを取り、大葉は軸の部分を切り落とし、縦半分に切る。

②耐熱ボウルに①のエビを入れ、ラップをし、500Wの電子レンジで約1分程度加熱する。

※エビに火が通るまで、加熱する。

③②を取り出し、粗熱を取り、みじん切りする。

④ボウルに③と☆を入れ、混ぜる。

⑤春巻きの皮をひし形になるように置いて、半分に折り、三角形になるようする。

⑥⑤の三角形の左右の両端の角を真ん中の角に集めるように折る。

⑦⑥を上下逆さにし、2つの角をさらに上半分に折り返し、折り返した先を左右に広げるように斜めに折り返し、水溶き片栗粉で留める。

⑧⑦の下部の2枚重ねになっている部分の上から1枚目を上に折り上げ、もう1一度上に折り上げ、水溶き片栗粉で留める。

⑨①の大葉を⑧の中に敷いて、④を詰め、残っている下の三角部分を中に折り込み、水溶き片栗粉で留める。

⑩鍋に油を注ぎ、180℃で熱し、⑨を入れ、3分程度きつね色になるまで揚げ、最後に油を切れば完成!

兜の春巻き

 

【鯉のぼりオムライス】

鯉のぼりの形をしたお子さまも喜ぶこと間違いなしの一品です。

 

《材料(4人分)》

・米 3合

・鶏もも肉 350g

・卵 8個

・トマト※大きいサイズ 300g

・ケチャップ 大さじ4

・コンソメ 大さじ2

・サラダ油 適量

・ケチャップ※トッピング用 適量

・マヨネーズ 適量

・海苔 適量

・塩胡椒 少々

 

作り方

①鶏もも肉を2㎝程度の大きさに角切りにし、トマトは4等分にそれぞれ切る。

②米を洗い、炊飯器に入れ、分量より150㏄少な目の水を入れ、①と塩胡椒、コンソメを入れ、炊飯する。

③②が炊き上がれば、ケチャップを入れ、混ぜ合わせ、俵状に8個成型する。

④卵を溶いて、サラダ油を敷いたフライパンで薄焼き卵を作る。(卵2個を使い、1枚分を作っていく※合計4枚)

⑤④をそれぞれ半分に切り、中央に③をのせ、くるっと包み、片方のしっぽになる部分を中央にへこませる。

⑥⑤の表面にケチャップ(トッピング用)でウロコ部分を描き、マヨネーズで鯉の白目部分を描き、海苔で黒目部分を作り、白目部分にのせれば完成!

 

【鯉のぼりいなり寿司】

鯉のぼりの形をした子どもの日のお祝いにぴったりのメニューです。

 

《材料(2人分)》

・白ご飯※炊きたて 500g

・いなり用の油揚げ 10枚

・チーズ 適量

・海苔 適量 

・ハム 適量

☆酢 大さじ3

☆砂糖 小さじ1/2

☆塩 小さじ1/2

 

作り方

①☆を混ぜ合わせる。

★POINT★600Wの電子レンジで10秒ほど加熱すれば、混ざりやすくなります。

②白ご飯に①を混ぜ合わせ、うちわなどであおいで冷まし、いなり用の油揚げに詰める。

③ハムを半円に型抜きし,②のいなり寿司の各表面にウロコのようにハムを並べ、チーズで白目部分、海苔で黒目部分とエラを作って貼り付ける。

 

【中華風簡単ちまき】

切り餅を使ってご自宅で簡単に作れる一品です。

 

《材料(4人分)》

・米 2合

・切り餅 50g

・鶏もも肉 100g

・にんじん 50g

・たけのこ※茹で 100g

・干し椎茸 3枚

・水 適量

・塩 少々

・笹の葉 お好みで

☆醤油 大さじ1

☆みりん 大さじ2と1/2

☆オイスターソース 大さじ1/2

 

作り方

①米を洗い、30分程度浸水し、ザルで水気を切る。

②干し椎茸は水で戻し、薄切りにする。

★POINT★干し椎茸の戻し汁は捨てないようにしましょう。

③切り餅は1㎝角に切り、鶏もも肉は一口大に切り、塩を振ってもみこむ。

④たけのこは薄切りにし、にんじんを細切りにする。

⑤炊飯器に①と☆を入れ、分量の水を注ぐ。

★POINT★②の干し椎茸の戻し汁を⑤に加えると旨味が増します。

⑥⑤の上に②③④を均等にのせ、炊飯する。

⑦⑥が出来上がれば、軽く混ぜ合わせ、適当なサイズの俵型を作り、お好みで笹の葉で包めば完成!

 

【家庭で簡単本格かしわ餅】

豆腐を使った電子レンジで作れる簡単本格的な子どもの日の定番スイーツです。

 

《材料(4人分)》

・豆腐※絹 200g

・こしあん 240g

☆上新粉 80g

☆砂糖 大さじ2

・柏の葉 8枚

 

作り方

①柏の葉の両面を軽く水洗いし、キッチンペーパーなどで水気を拭き取る。

②こしあんを30gずつ分けて、それぞれ丸める。

③耐熱ボウルに豆腐と☆を入れ、なめらかになるまで泡だて器で混ぜ、☆を入れ、泡立て器でよく混ぜる。

④③にラップを軽くかけ、600Wの電子レンジで1分半加熱し、取り出し、ヘラで底から掬うようにして全体を混ぜる。

⑤④に再びラップをして600Wの電子レンジで3分加熱する。

⑥⑤を取り出し、冷めないうちに8等分にし、水で濡らした手のひらで1つずつ丸める。

⑦⑥をクッキングシートの上で平たくのばし、生地の手前に②をのせ、折りたたむように生地をかぶせ、口を閉じ、柏の葉で包めば完成!

 

【鯉のぼりフルーツサンド】

鯉のぼりの見た目が可愛く、お子さまのおやつにぴったりの一品です。

 

《材料(4人分)》

・食パン 6枚切り 4枚

・バナナ 1/2本

・みかん※缶詰 16粒

・苺 4個

・キウイ 1個

・ホイップクリーム お好みの量

・チョコペン 適量

 

作り方

①バナナと苺を輪切りにし、キウイはいちょう切りにする。

②食パンのミミを2切れになるように1カ所だけ繋げて(くの字になるように)切る。

③②の1つは鯉のぼりの棒の部分、もう1つは風車の部分になるように渦巻き状に巻き、つなぎ目を爪楊枝で留める。

④②の残った食パン部分を3等分に切り、軽く焼き目がつくまでトースターで焼く。※これが鯉の本体部分です。

⑤④を取り出し、皿に③と一緒に並べて、鯉のぼりの棒の部分(ミミ)の上にホイップクリームでデコレーションする。

⑥トーストしたパンの鯉の白目の部分に①のバナナを1枚ずつのせ、ウロコの部分に①の苺やキウイ、みかんをのせる。

⑦最後にチョコペンでバナナの上に黒目を描けば完成!

 

【まとめ】

今回は、『こどもの日』に家庭で簡単に作れるレシピをご紹介しました。

 

1年に1回の行事ですので、見た目も楽しい食事で、お子さまとの大切な時間を過ごしましょう!

☆ごえんはサービスを通してお客様に笑顔をお届けいたします。

 
Topへ戻る